
「まるで近所に遊びにきたみたいに、気軽に立ち寄ってもらえたら」
そんな想いから名付けられた《Cafe Neighbors(カフェネイバーズ)》は、京都市内、四条大宮の賑やかな中心から少し離れた静かな京都の街角にあります。そこには、ヴィーガン対応のメニューの華やかさだけではない、「人」と「空間」が織りなす心地よさが広がっていました。
会社員からカフェオーナーへ
夢をかたちにしたカフェを営むのは、長年会社員として働いていたというご夫婦。
日々の暮らしを大切にする中で、ふと胸に浮かんだのは「いつかカフェをやってみたい」という長年の夢でした。英語が好きだったこともあり、「それなら、自分で“英会話を楽しみながら食事ができる場所”をつくってみよう」と、思い切って始めたのがこのネイバーズカフェです。
自然と育まれた”ヴィーガンフレンドリー”なカフェ
お店を開いて驚いたのは、海外からの訪日客の多さ。現在ではモーニングは特に、9割以上が海外からのお客様で、欧米や中東、アジア諸国などからの観光客だといいます。もちろん英語対応も可能で、定期的に英会話を楽しむイベントも開催されています。
Cafe Neighborsは、ドッグフレンドリー、そしてヴィーガンフレンドリーなお店です。盲導犬はもちろん、愛犬との入店も歓迎。
特別に「ヴィーガン対応」を打ち出していたわけではないけれど、来店者と対話の中で「これを抜いてもらえますか?」「チーズはOKです」など、個別のリクエストに丁寧に応えていくうちに、自然と”ヴィーガンフレンドリー”なお店へと進化していきました。
そんな中、ヴィーガン対応を定番メニューにするきっかけとなったのが、「嵐電ヴィーガンマップ」への参画でした。これは、嵐山や嵯峨野といった人気観光地と京都市中心部を結ぶ京福電鉄(嵐電)とKYOTOVEGANが共同で制作したヴィーガンマップで、嵐電沿線のヴィーガン対応店をひと目で探せる便利なツールです。2025年の大阪・関西万博を見据えて、増加が予想される訪日外国人旅行者への“食のおもてなし”の一環として生まれました。嵐電沿線には現在20店舗以上のヴィーガン対応飲食店が参加しており、地域全体で多様な食文化に対応する取り組みが進められています。
嵐電ヴィーガンマップは[こちら]
Cafe Neighborsは、このマップへの掲載をきっかけに、KYOTOVEGANと相談しながら簡単にできるヴィーガンメニューを考え、現在ではヴィーガンメニューが定番として楽しめるようになっています。
中には、グルテンフリーや宗教的制限に配慮したいという方も。そうしたような背景を持つ方々と対話を重ねるうちに、「できることからやってみよう」という姿勢は、誰にとっても安心して立ち寄れるカフェという空気感を作り出しています。
地元の野菜と国産素材、やさしい味わい
カフェのメニューには、できる限り地元の野菜や、国産の小麦粉・砂糖などが使われています。「強く国産にこだわっているというわけではないんです。ただその方が安心できて、より美味しくなる気がするから自然とそうなるんです。」と高橋さんは話します。
例えば、お店人気のキャロットケーキには、和糖やきび砂糖を使うことで、深みのあるやさしい味に仕上げています。人気の「タコス」も、トウモロコシ粉から生地をその都度焼き上げるこだわりお肉や卵、お酒を使わないレシピも対応可能。誰でも気軽に楽しめるメニューとして、日本を訪れる旅人たちの心をお腹を満たしてくれます。
ふと思い出せる“居場所”を それがCafe Neighborsの魅力
高橋さんに「このお店の魅力は?」と尋ねると、「こだわりのコーヒーよりも、誰かと一緒にコーヒーを飲む時間や空間を楽しんでほしい」と静かに語ってくれました。
ここは、特別な料理があるというよりも、「帰り道にふと思い出すような居場所」でありたい。お店の壁には、アーティストや大学生による絵や作品が月替わりで展示され、地元の地域にも開かれた居場所になっています。
お客さん同士も自然と寛容で、カフェ全体が柔らかく包み込むような雰囲気。そんな場所だからこそ、言葉や文化が違っても「なんとなく、このカフェ好き」と思えるのかもしれません。
気取らず、やさしく、あなたを迎えてくれるオーナーご夫婦のカフェに、ぜひ足を運んでみてください。
【Cafe Neighbors】
京都市中京区壬生坊城町 47-5
営業時間:8:30 ~ 18:00
定休日:火曜日&第1・第3水曜日
HP:https://cafe-neighbors.com/
Instagram:https://www.instagram.com/cafe_neighbors_kyoto
インタビュー・執筆:久田愛理
KYOTOVEGAN は、
・生物多様性を大切にします
すべての生きものが互いに違いを活かしながら、つながり調和していることを意識して活動します。
・ネイチャーポジティブを目指します
Nature Positive (自然再興)自然と共生する社会の達成に向け、社会や経済の活動によって、自然生態系の損失を食い止め回復させていく行動をし、仲間を応援します。